1.生地の染色加工/整理加工

綿・麻などの織物は織りあがったままでは使えません。
染色加工で色を付ける、風合いをコントロールする、縮率を安定させるなどの工程を経てはじめて生地として出荷できます。

備中・備後地域の染色加工は、藍染から始まり、学生服やワーキングなど、機能性や堅牢度を求められる染色が主流でした。また、綿花栽培から製織の歴史が始まっているので、綿・麻などの天然繊維や綿×ポリエステル繊維の中でも中厚地のものが得意です。

使われる染料も他産地では反応染料が主流なのに対し、インディゴ染料、スレン染料、硫化染料、反応染料、ピグメント染料、天然染料など、様々な染料に対応可能です。
もちろん、使われる染料や助剤などの薬品類は、ZDHC®2.0の基準に合わせたものだけを使用しています。

2.デニム生地の整理加工

デニムや生成など、織りあがった生地を染色しない場合でも整理加工は必要です。
織上がったデニムの良さを最大限に引き出しながら、縮率やゆがみを安定させることが大切なのです。

さらに、インディゴ染料は経年変化で独特の味わいが出るのですが、その変化を最初から表現するビンテージ加工なども可能です。
近年は、ストレッチデニムも多くなっているため、綾立ちをはっきりさせ製品での加工が際立つ特殊加工を整理加工をプラスすることも多くなっています。

倉敷染では整理加工に使われる化学薬品も、ZDHC®2.0の基準に合わせたものだけを使っています。

3.製品の染色加工

縫い上がった製品をそのまま染める染色加工。白い生地で縫製し、様々な色に染め分けることで無駄な在庫を減らせるため再び注目を集めています。
硫化染料やスレン染料、反応染料などの化学染料はすべてZDHC®2.0の基準に合わせた安全なものだけを使っています。
製品染の独特のシワ感や風合いを求める場合も多くあります。均一に染める無地染めだけでなく、絞り・ぼかしなど様々なテクニックで染めることが出来ます。
インクジェットプリントは、製品そのものにプリントをすることで、様々な柄を入れることが出来ます。
版を作る必要がないことや、水を使わないことも評価されています。

4.ジーンズの洗い加工

倉敷はジーンズの産地でもあります。国産ジーンズの誕生とほぼ同じくして、真新しいジーンズを柔らかく履きやすくするために洗い加工が開発されました。当時のジーンズは一度洗濯すると大きく縮んでしまっていました。そこで、洗ってあらかじめ縮ませることで、サイズも選びやすくなりました。
薬品を使ったケミカルウオッシュや石を使ったストーンウオッシュ、バイオウオッシュなど、古着の風合いを再現するため、様々な手法が開発されましたが、作業者の負担も大きくなっていました。近年ではレーザー光線による加工やロボットアームによる加工など、機械化が進むことで働き方も様変わりしています。

5.生地のプリント加工

無地に染色や晒した生地にロータリー捺染機でプリントをします。最大で12色まで使うことが可能です。
インディゴ染料で無地染めした生地を、抜染という方法で色を抜きながら柄を表現する、インディゴ抜染プリントを得意としています。
インディゴの他にも、カジュアルウエアの定番である迷彩柄なども数多く手がける工場です。

(2023年4月に倉敷染に加盟しました)